雑念記~徒然なるままに毒舌

日々自分が考えたり感じたりしたことを徒然なるままに記し、己の思考の履歴を残していく。

消費税増税という誤った政策を許容したくない

ある会社があったとしよう。

 

その会社は売上を5年後に今の売上の1.5倍にしたいと考えて、ある施策をとった。

商品価格を現在の価格より10%上げるというものだった。

 

5年後、その会社の売上は1.5倍になるどころか毎年10%減の売上であった。

 

このままでは会社が潰れてしまう。

そう考えた経営陣は新たな施策として、商品価格を現在の価格より20%上げるという施策を取ることに決めた。

そうすればこれまで落ち込んだ売上分を回収することもできるからだ。

 

 

極論ではあるがシンプルに言うと消費税増税は上記のロジックで構成されているとしか思えない。

まっとうな頭の持ち主であれば、最初にとった施策――ここでは商品価格を10%上げるという策が成功だったのか失敗だったのか、そしてその失敗した原因は何だったのかという検証が必要である。

 

消費税を導入して以降、日本の経済成長率はまったく成長していない。

そしていつの頃からか社会保障等の財源不足を補うためという名目で少しずつ消費税を上げてきたが、財源不足の問題は解消に向けて進んでいるようにはとても見えない。

 

経済成長率と財源、この2つの問題は消費税導入が直接の原因と断定することはできないだろう。だが消費税導入が直接の原因ではないと断定することもまたできない。

 

なぜなら消費税を導入した30年間の政策の結果を政府が検証していないからである。

 

消費税導入・増税といった政策が正しかったのか。これを検証しないで、「今・これから」の問題にだけ目を向けて、将来日本の高齢者の数は〇万人となって必要な社会保障費は~円なので、消費税を△%増やして対応しますというのは馬鹿としか言いようがない。

これでは消費税を10%に上げました⇒足りないので20%に増税します⇒これでも足りないので30%に増税します……無限ループである。

 

そういったことがわからず「将来世代にツケを残さないため」などといった浮ついた美辞麗句のもとに消費税増税は止む無しと考える国民がそれなりに数多くいることに絶望している。

 

必死に消費税を上げた場合の経済効果のシミュレーション結果はプロパガンダのように懸命にアピールするくせに、減税した場合や前述した消費税導入した30年間の検証をろくにやらないのは政策審議として適切ではないだろう。

 

 

消費税増税に賛成した奴だけ今後消費税が20%になろうが50%になろうが200%になろうが文句を言わず払い、反対した者は一切の消費税を支払わなくてもよいくらいでないと釣り合わない。

 

浅はかな多数決主義で良識ある人たちまで巻添えをくらうのはたくさんだ。

 

新型コロナの果てに救われる人

新型コロナウィルスが全世界で猛威をふるっている。

 

このコロナウィルスはまぎれもなく人類に対する警告である。

かつて人類に「智慧」を与えた存在――それは宇宙人なのか、それとも神なのか、もしくはそのどれとも呼べない存在なのかはわからないが――によって、これまで人類に育ませてきた「智慧」では対処しきれない難問を、時空を超えて人類に突きつけた。

以下、人類に「智慧」を与えた存在を「X」としよう。

 

これまでも多くの天変地異や流行病や災害はあった。

それらに対する対応は満点ではなかったのかもしれないが落第点でもなかっただけなのかもしれない。

だけどそれは「X」にとっては、例えば学生が試験の前日に一夜漬けで挑むような態度に映っていたのかもしれない。

 

普段、我々は何が大切だと思って生きているのだろう。

どうしても目先のことに固執していないだろうか。

例えば今はあらゆる娯楽が制限されている。ライブ、カラオケ、レジャー、その他にもいろいろだ。

そうするとどうしても我々は不満を感じてしまう。ストレスを感じてしまう。

これは目先にあるはずだった「快楽」というものが奪われたからだ。

 

そう思うと意外と我々の生活は「快楽」がものすごく身近に、そして大量にあったのだなと痛感する。

 

我々の「快楽」が制限されることによって、もうひとつ我々が固執しているものが浮かび上がってきた。「経済」である。

イベント運営者はイベントの中止に追いやられたり、外出自粛によって客足が激減したり、そもそもディズニーランドのように営業そのものを停止することによって、そこで働く従業員の給与補償も問題となり、全国(全世界)で消費が停滞することによって経済そのものがダメージを受けていることは言うまでもない。

 

日用品が売れても、インフラが整備されても、爆発的な経済活性にはならない。

というのも現代の経済は必要不可欠な商品で経済を回していないからである。

 

現代で売れるものは付加価値がついたものだ。

例えばテレビを買うときにとりあえず地上波だけが映ればいいという人よりも、大量の番組を同時に録画したいとかYouTubeNetflixを大画面――しかも8Kで観たいという人の方が消費額が多い。

鞄も物がとりあえず入ればいいという人より、どこかのブランドがいいという人の方が消費額は大きくなりがちである。 

 

農業や介護、教育といった社会に必要な業界の賃金基準が低く、テレビや広告といった虚業のような業界の賃金基準が高いことが、必要不可欠な商品で経済を回していないことの証左である。

そして我々は生きる上では必ずしも必要ではない「快楽」に金を費やしている。

 

さて「X」の話に戻ろう。

「X」は訴えている。

お前ら人類に必要なものは何なのか、と。

 

地震もあった。

台風もあった。

ハリケーンもあった。

季節外れの雪が降り、季節外れの大雨もあった。

南極の氷は融けている。

森林は減っている。

 

「X」は訴えている。

お前ら人類が必要とするものは何なのか、と。

 

「X」が考えている答えは今の我々にはわからないかもしれない。

だがヒントはある。

「X」が与えた「智慧」が抽象化されたものは何か。

それは宗教である。

 

宗教は考え方や言葉の使い方に違いはあれど、いくつかのテーマについては共通している。

 

「人はどう在る(生きる)べきか」

「愛とは何か」

 

方舟をつくる時間は残されているだろうか。

私は決してその時間はあまり残されていないように感じている。

 

要はマスクやトイレットペーパーを買い占める時間が無駄だよということさ。

 

 

 

 

 

在宅勤務が一般的になると空き巣とか減るよなーという理屈

新型のコロナウィルスが大流行してることによって在宅勤務を実施する企業が増えている。

 

あれだけ「働き方改革」だのと言っておきながら在宅勤務に関しては全然進んでいなかったにもかかわらずだ。

未知のウィルスを前にしては人類はかくも脆弱である。

 

いろいろ在宅勤務に関する記事――メリットやデメリット、在宅勤務の導入事例などが目立つ。

だがそれらの記事は、「会社員」と「企業」といういわば一対の関係性に焦点があたったものばかりだ。もちろん実運用という面ではその視点が最適なのは確かだが、もう少し社会的な効能を整理したいと思う。

 

満員電車が解消される

今更明記することではないかもしれないが事実として挙げる必要がある。

在宅勤務が広がれば広がるほど電車を利用する人数が減ることは想像に難くない。在宅勤務ができない職種の人も、満員電車を避ける確率が高まる。

そもそも満員電車など百害あって一利なし。

 

育児や介護を理由とした退職が減らせる(かも)

小さい子どもがいる家庭や高齢の親や祖父を介護するという理由で退職する人は常に存在する。

これは育児や介護を仕事しながら両立させることが困難であるからだ。

だがこの「仕事をしながら」はいったい何を含んでいるのだろうか。

多分に「会社へ行く」という行為や通勤時間といったものがネックになっているといえる。

 

例えば「田舎に住む両親の介護のため会社を辞めて地元に戻る」などは、よく聞く退職理由だ。

この理由は、

 

実家のある田舎から会社へ通勤することが困難(不可能)なため ⇒ 会社を辞める

 

という論理で構成されている。

 

では会社に出勤する必要がないという前提があればどうだろうか。

「本当は仕事を続けたいけれど、田舎に帰ると会社に通勤ができなくなる」という理由で退職を検討している人は退職を考え直してくれるかもしれない。

在宅勤務が一般化し、毎日でなくとも週に1回、月に1回顔見せてくれればOKみたいな会社が増えることこそが「働き方改革」の一つではないか。

 

東京一極集中の解消

上記理由に関連するが、毎日の出勤が必須でなくなることが一般化すれば

 

あれ?家賃の高い東京に住み続ける必要なくね??

 

と思う人が多数出てきてもおかしくない。

 

例えば住居を静岡や山梨といった方に移して、たまの出勤は新幹線なり特急を使うなどしてもよい。

 

worldly.hatenadiary.jp

 

 

空き巣被害が減る(かも)

実は私は現在在宅勤務を実施している。

一応仕事はしないといけないのでほぼ一日中家にいる。

ずっと家にいる以上、空き巣の被害に遭う可能性は会社へ通勤していたころより断然低いと思う。

 

さらに個人的な感覚をいうと「この家には誰かいる可能性が高い」と空き巣に思わせることが最大の防犯なのではないかとも思っている。

 

空き巣視点で考えてみよう。

 

A) 平日10時~17時までは確実に誰もいない家

B) 不定期に人が出入りしている家

 

どちらが空き巣に入りやすいか。これは A である。

 

何かの本かなんかで見たのだが、誰かにつきまとわれる・誰かに監視されるといった被害を受けにくくする方法は、相手に自分の生活パターンを把握されないことらしい。

ちなみに私はたまに部屋の電気を点けっぱなしで外出することもたまにやる。

 

 

 

徒然と書いてみた。

何はともあれウィルスははよ収束してほしい。

 

香川県のゲーム時間規制騒動について思うこと

香川県で以下の条例が制定されたとのことで一部界隈で話題になっている。

www.itmedia.co.jp

 

この問題、というかここ近年で起きているデジタル関連の規制については共通点がある。

規制を決める権力者が社会の変化スピードについていけずに、現状を正しく認識することも己の見識をアップデートすることもなく決めているという点に尽きる。

 

権力を持って物事のルールを決めるには、相応の知識や現状認識能力などが本来求められるが、残念ながらそのような能力を持たずにただ現状のポジションに居座る――老害が今もなお跋扈している。

 

そういった自己成長を遂げることができなくなったとき、人はその座を後進の世代に譲ることが必要だったのだが、今は平均寿命も延びて定年も延長され、一般の会社員であっても70歳まで働くことが求められている。

議員や団体の理事、会社の社長・会長などはもっと高齢の人間が今もなお、そのポジションに居座り続けている。

 

きちんと仕事ができるのであれば別に年齢は何歳であってもかまわない。

だが現在の社会を見渡したとき、高齢であってもきちんと仕事している人がいったいどれだけいるのだろう。

自分の仕事や責務を遂行するために日々勉強を継続している高齢者がどれだけいるのだろう。

 

日々研鑽しているというのであれば冒頭の条例がいかにとんちんかんなことをやろうとしているのか一目で気づくはずである。

 

寿命が単に延びるというのは良くない。

残念ながら人間には、いや生命には旬というものがある。

老いて頭脳も化石化し、身体もミイラ化しているが、ポジションは後進に明け渡すことはしない。

 

高齢化の弊害は人口減や社会保障費の増大などと絡めて議論されることが多いが、社会の変化スピードに意味のないブレーキをかけていることが、ままある気がしてならない。

飲食店は積極的に「前払い精算」を導入してほしい

先日居酒屋のランチ定食をやってるお店に入った。

そのお店は初めて入る店で、ランチメニューにある豚丼を注文しようとした。

店員さんがおしぼりと水を渡してくれるタイミングで注文しようとすると

 

「当店前払い制となっております」

 

と言われた。

 

なるほど、そういうシステムか。これはすごく合理的だ。

 

 

後払い精算との違い

料金前払いは後払いに比べていくつもメリットがある。

 

・お店から見て食い逃げされることがない

・万が一手持ちのお金が無かった場合にリカバリーが効く

・退店がスムーズ

 

ぱっと思いつくのでもこのくらいか。少し補足していこう。

 

・お店から見て食い逃げされることがない

お店は料金を受け取ってからメニューの提供準備を始めるので安心

 

・万が一手持ちのお金が無かった場合にリカバリーが効く

食べようと思ったメニューの料金が手元にない、クレジットカードや電子マネー等のキャッシュレスに対応していない、などの状況に会計時に気づくのは最悪。自分も恥ずかしいし店にも迷惑がかかる。お互いスマートじゃない。

前払い制であれば注文時に注文をキャンセルしたり、あるいはお店を出る等の対応をとることができる。誰も不幸にならない。

 

・退店がスムーズ

食後の一服もすんでさて店を出るかというタイミングで他の客と店を出るタイミングが被ったり、先に会計をしている客がやたら時間がかかったりしてることがある。

自分の出たいタイミングで店を出ることができないというのは私にとってはなかなかストレスが貯まる。あとはあきらかにホールの人員が足りてなくてレジで待っててもなかなか店員が会計をしに来ないときとか。根本的に待つのが嫌い。

 

上記のデメリットが前払い精算であればゼロだ。

 

食券制との違い

主要な会計方法であれば食券制があるが、食券制と比較しても前払い精算の方がメリットがあると感じる。

 

食券制のデメリット、それは商品がどこにあるかわかりづらいという点にある。

 

初めて行く店や期間でメニューが変わる店はどこに何のメニューがあるかわかりづらい…いやわからない。

老人なんかは結局メニューがどこにあるかわからないから店員を呼んで対応させたり、食券機など無視して直接店員にメニューを伝えようとする猛者もいる。ぶっちゃけ私も初めて行く店の食券機は自分が食べたいメニューのボタンの位置がわからないので気持ちはわかる。

 

その点冒頭のお店は普通に座席に見やすいメニューがあって口頭で豚丼と注文してお金を払うだけである。

シンプル・イズ・ベスト。

 

あとは食券機自体が故障するとかいうケースもあるしね。

 

もっと料金前払いの飲食店が増えてもいいなというお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト 3rd スタァライブ Starry Diamond を観て(その2)

 

 

以下の記事からの続きです。

 

1部・スタァライト九九組ライブ

 

横浜アリーナに入場。席はCゾーン。センターステージは無し。おそらくトロッコによる演出ありの雰囲気。会場内は撮影禁止なので写真等は無いです。

f:id:pppkagura:20191123092843p:plain

 

以下、セットリスト

 

1. 舞台少女心得

2. 舞台プレパレイション

3. キラめきのありか

4. ロマンティッククルージン

5. 恋は太陽~CIRCUS!~

6. Circle of the Revue

7. GANG☆STAR

8. You are a ghost, I am a ghost~劇場のゴースト~

9. My friend ~Arrie~

10. 情熱の目覚めるとき

11. 約束タワー

12. スタァライトシアター

13. Fly Me to the Star

14. Fancy You

15. 願いは光になって

16. 星のダイアローグ

 

もう目白押しである。なんとMC等は一切なし。

90分という枠で16曲も歌ったのである。持ち曲でやっていない曲の方が少ない。

 

ただハイライトは、Fly Me to the Star と Fancy You だろう。

三森さん不在ということでパートもフォーメーションも色々変わる。一応ビリビリ動画の中国ライブで三森さんのパートを岩田陽葵さんが務めた実績もある。

他の曲でもスタァライトシアターや劇場のゴーストは富田麻帆さんが存在感を見せつけていたが、私の感想としては

三森さん…いや一人欠けるだけでこんなにも変わるものなのか…

と物足りなさを感じてどうしてもノリきれなかった。

舞台創造科としてなんたる醜態。ライブとは演者だけでなく観客も一緒に楽しい空間を創り上げていくものなのに…! あとやっぱりステージからの距離が遠い!!

 

そこにかかる Fly Me to the Star のイントロ。

まずは小山百代さんと岩田陽葵さんがペアで歌い出す。だけどここで違和感に気付く。

「え? この曲で代役どうすんの?」

三森さんのパートは短いとはいえ、この曲の心臓部分。小山さんが代役? また岩田さん? ああ、いやすでに舞台にいる4人で歌えばいいのか…

 

と考えていたところにステージに現れたのは三森すずこである。

 

え?え?え?

なんで三森さんがステージで歌ってるのかわからない。でも確かに歌ってる。即座に会場のペンライトが青一色に切り替わっていた。*1

 

からのFancy You。

ここではじめてトロッコが使用される。このときの会場は壮観だった。

月間ブシロードで『よんこま すたぁらいと』を連載している巻々廻さんがそのときの会場の様子を絵にしてくれていた。 

 

これぞ舞台創造科という演出ができたと思う。

 

そして願いは光になって

この曲については一番最後の挨拶で触れられていたが、こんな歌詞がある。

私たち誰一人欠けちゃいけない

ほんとそれ!

これ以上は私の拙い文章ではあのエモさ尊さが伝わらないのでBDで観てくれ。 

 

 

2部・スタリラライブ

三森さんのサプライズ登場の興奮冷めやまぬまま始まった第2部。

以下、セットリスト

 

1. ディスカバリー

2. よろしく九九組

3. ショウタイムフロンティア!

4. キミも私もアリス

5. 鬼紅忍絵巻-おにくれないにんえまき-

6. 蝶になってみませんか

7. プラチナ・フォルテ

8. Rose Poems

9. 追って追われてシリウス

10. ゼウスの仲裁

11. 御してぎょしゃ座

12. 裏切りのクレタ

13. 1等星のプロキオン

14. 逆境のオリオン

15. Star Diamond

EN. 舞台少女体操

EN. Star Divine

 

まずはスタリラのテーマ曲であるディスカバリーから。この曲は途中でシークフェルト音楽学院、凛明館女学校、フロンティア芸術学校が加わり最終的には21人verのディスカバリー!となった。21人のディスカバリー!列車は壮観。

 

続いては各校のテーマ曲。

順番はフロンティア⇒凛明館⇒シークフェルトだ。

一番不安だったフロンティアは3人でもまったく問題なし。キミも私もアリスでは佐々木さんが竹達さんの代役を務めていた。

 

そして息つく暇もなくレヴューパートへ。

レヴューパートは各舞台少女の口上があったのが嬉しい。聖翔にいたってはデフォルトの口上から変えている演出も見受けられた。印象に残っているのは真矢様&ばななの口上を掛け合わせてたやつですね。

今宵、キラめきを、何度でも!

泣けてくる…。

 

レヴューパートについては別途1曲ずつ解説的なものも交えて書きたいな。とりあえずBD待ち。

 

そしてStar Divine で最後のテンションを爆発させて終演の挨拶。

結果的にはいつも通り大満足のライブだった。無能なのは運営であって舞台少女達はいつも最高のキラめきを私たちに与えてくれる。めっちゃ幸せ…

 

 

からの特報である。

もう特報の内容については言うことはない。映画館で待ってる。

revuestarlight.com

 

2020年の7月には新作舞台も控えている。来年の夏はアツくなりそうだ。

revuestarlight.com

 

まずは申し込んだ遠足のレヴュー、当たるといいな…。

 

以下、3rdライブに関連する音楽製品。

特にライブビューイングでは時間が押した関係で超エモエモで感動的な三森さんの挨拶が観れなかったのでライブビューイング民はBD買った方が良い。

現地勢はキラめきに圧倒されて海馬とか心臓とかいろいろダメージ受けてまともな知能を保てていなかっただろうから記憶を呼び起こすためにもBD買った方が良い。

あとアフィの都合でAmazonのリンク張ってるけど、今回に関してはきゃにめで買える人はきゃにめで買った方が良い。

きゃにめのBD特典はたいていライブ音源のCDがついてくるわけだけど今回はいわゆるバージョン違いの音源となる曲が多い。三森さん不在の九九組曲、フロンティアの学校曲、ディスカバリー!21人ver、などなど。

 

スタァライトはいいぞ(ダイマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:直前では三森さんのパートなのでペンライトを青で振るべきか迷っていた。多分そういう人も多かったのではないかと思う。

少女☆歌劇 レヴュースタァライト 3rd スタァライブ Starry Diamond を観て(その1)

 

聖地・横浜アリーナでのライブ開催

2019年11月3日。横浜アリーナにて"3rdスタァライブ Starry Diamond"が開催された。

revuestarlight.com


f:id:pppkagura:20191123081710j:plain

 

 

当日はライブビューイングもあり、後日ディレイビューイングも開催された。


横浜アリーナはレヴュースタァライトというコンテンツにおいては約束の地と同義である。

2017年にブシロードライブでプロジェクト発表が行われたこともあり、横浜アリーナでのライブという情報は私たち舞台創造科を歓喜に沸かせた。

 

1stライブはお披露目、2ndライブはアニメのレヴュー曲、オーケストラライブはアニメの劇伴をそれぞれフィーチャーしたセットリスト・演出であった。

3rdライブは2018年10月より配信されたゲームアプリ「少女歌劇レヴュースタァライト -Re LIVE-」通称「スタリラ」のキャラを出演させてレヴューを行うというモチーフが与えられた。

revuestarlight.bushimo.jp

 

 

 

 

入り混じる期待と不安

後日、ライブの詳細が公式から発表された。

ライブは休憩を挟んでの二部構成。一部はスタァライト九九組によるライブが90分。二部はスタリラ勢によるライブで100分とのこと。

 

正直期待や楽しみより不安の方が強かった。それにはいくつか理由がある。

 

1)スタリラ自体が不評

スタリラというゲーム、すこぶる評判が悪い。

まずガチャの排出率が著しく低い。とにかくガチャの排出が渋い。

星4カード排出率6%だかみたいな記載があったが、キャラとアイテムとの2種類があり、キャラ星4の排出率は明記されていない闇鍋である。体感的にはキャラの星4は1~2%といったところか。アイテムのメモワール星4はそこそこ出てくるので。

キャラクターやストーリーに関しては評価が高い。スタリラにて追加された凛明館女学校、フロンティア芸術学校、シークフェルト音楽学の子たちはみんな可愛い。謎の少女えるも可愛い。好き。

 

revuestarlight.bushimo.jp

 

ただしアンドリュー、お前はダメだ。*1

 

2)出演者

スタリラのキャラは全員で24名いる。(えるとアンドリューを除く)

まだまだキャリアの浅い声優さんやブシロードお抱えのような声優さんを中心にキャスティングされているが、なぜかフロンティア芸術学校のキャラの声優陣は一線級を集めている。

潘めぐみさん、竹達彩奈さん、富田美憂さん、加藤英美里さん、佐々木未来さん

正直竹達さんと加藤さんはライブには出ないだろうなと思っていた。だけど実際に出演者の中に名前がないのはやはり寂しかった。

5人で歌う曲を3人で歌うわけだし、潘さん・竹達さんのペアで歌う曲(キミも私もアリス)もある。色々都合や事情があるとはいえ大丈夫なのかなと思った。

 

シークフェルト音楽学院の竹内夢さんも別のお仕事で当日は不在。残念である。

 

だが何よりも私たちを震撼させたのはこの情報である。

f:id:pppkagura:20191123090236p:plain

 

三森さんの名前がない!!!

 

三森さんはミュージカル『ウエストサイドストーリー』への出演が決まっており、この時期はその舞台が始まる直前の大事な時期。

さすがにウエストサイドストーリーとスタァライトではウエストサイドストーリーを優先せざるを得ない…。

 

3)運営

ここの運営ははっきり言って信頼できない。どのイベントを思い返してみても何かしらの(しかもけっこうヤバめの)トラブルを起こしている。

今回私はスタァライトシートに応募していた。値は張るが前方の席で観られるため極力スタァライトシートで応募することにしている。

そして当落通知当日。

f:id:pppkagura:20191123091229p:plain



いよっしゃああぁぁぁぁぁ!!!!!!!!

 

と思ってメールを読み進めると

f:id:pppkagura:20191123091403p:plain

 

ん? どういうこと?

なんで一般席? え? 申し込み間違えた!?

 

この当落通知の数時間後に来たメールにその真意が書いてあった。

要するに

スタァライトシートの抽選からは漏れたよ

・でも可哀相だから一般席だったら確保しといたよ

・気にいらなかったらキャンセルしても大丈夫だよ。キャンセルしてもその後の抽選に影響はないから安心してね

・キャンセルした場合は次の応募券で改めて応募してね

 

ふざけてんのか?

繰り下げ当選自体はしょうがないよ。だけどさ、応募の時点で繰り下げ当選もありえますなんて一言も言ってなかったじゃん。ほんま、そういうとこやぞ。

 

いろいろともやもやしたものを抱えながら迎えたライブ当日。

 続きは↓へ

worldly.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:ヘイトを集めるために作られたとしか思えない可哀相なキモグラ。だけどライブ直前に突如Twitterのアカウントを開設してフロンティア芸術学校のストーリーを半端にネタバレしたことはいまだ許していない